エンジニア

上流工程経験エンジニアが下流工程に戻って感じたこと!

2021年1月23日

上流工程エンジニアが下流工程に戻ると?

 

ずっと下流工程担当してきたけど、
上流工程やって下流工程に戻ったらなんか良い事あるのかな?
良い事なければこのまま下流工程をやったいこうかな。。

 

こんにちは、古賀です!

 

本記事では、

これから上流工程に挑戦する方や、

上流工程から下流工程に戻ろうと思っている方向けに、

はてな

上流工程経験エンジニアが下流工程に戻って、

「良かったこと」、「悪かったこと」、「なぜ戻ったか?」

について、私の実体験ベースでお話します。

 

エンジニアは下流工程から経験して、上流工程へ徐々に移っていくのが普通ですが、

「上流工程から下流工程に戻ったら、何を感じるのか?」

これからどの工程を主軸にしようか悩んでいる方の参考になればと思います!

 

自己紹介が遅れましたが、

わたしは大学卒業後、上場IT企業に就職し、プログラマー、システムエンジニアとして

約10年間働きまして、現在フリーランスをしております。

プロフィールの詳細はこちらです。

野球
プロフィール

こんにちは、古賀正雄です。現在36歳です。 簡単ではありますが、こちらのページで自己紹介とこのブログについてお話します。 高校時代 学生時代は主に野球をしていました。 進学先の高校も野球で選びました。 ...

続きを見る

 

各工程の説明は以下で簡単にお話ししています。

SIer
SIer業界ってどんな仕事?独立系SIer企業で働いた経験からお答えします!

  IT業界に挑戦したいけど、その中のSIer業界ってどういうとこなんだろう? 自分の能力に合っているかどうか、どんな仕事をしているか知りたい。。   IT業界と一口に言っても、そ ...

続きを見る

上流工程のメイン「要件定義」の詳細はこちらです。

要件定義
システム開発における要件定義とは?要件定義書の中身や要件定義の進め方について

  こんにちは、古賀です! 今回は「要件定義」についてお話します!   要件定義は、 システムエンジニアの重要な仕事であり、 システム開発プロジェクトの出発点です!   ...

続きを見る

要件定義の後の工程「基本設計」の詳細はこちらです。

基本設計
システム開発における基本設計とは?基本設計書の成果物や進め方について

  こんにちは、古賀です! 今回は「基本設計」についてお話します!   システム開発プロジェクトは要件定義を終えると、 「基本設計」工程に移っていきます。   基本設計工 ...

続きを見る

 

※YouTubeに同内容を公開しております。

上流工程経験エンジニアが下流工程に戻ると「立ち回り」が良くなる!

ビジネスマン

まず上流工程を経験して下流工程に戻って良かったというか、役立ったことは、

下流工程の仕事の質が良くなることはもちろんですが、

「立ち回りが良くなる!」

ことが一番です!

 

「立ち回りが良くなる」ことを掘り下げると、

  • 上流工程エンジニアの気持ちがわかる
  • 上流工程エンジニアの時間を奪わなくなる
  • 上流工程エンジニアの手助けができる

と言えます。

このようなことができる人材は、かなり重宝されると感じています!

上流工程エンジニアの気持ちがわかる

上流工程を担当するエンジニアは、

「めちゃくちゃやる事が多く忙しい!」

のです。

  • お客さんとの打合せ
  • 営業メンバーとの会議
  • 資料作成
  • 設計作業
  • スケジュール管理

と色々とやることがあります。

これを一度自分が経験していることで、上流工程エンジニアの気持ちが理解できます。

上流工程エンジニアの作業が遅れていたとしても、全然イライラすることはありません。

上流工程を経験していない時は、

「早くしてくれないかな~」

とそんなことばかり思ってましたが、

上流工程を経験した後は、イライラするどころか

「大丈夫かな。。」

と心配になったりします。

こういった「イライラしないこと」は仕事を効率良く進めるためには非常に大事です!

上流工程エンジニアの時間を奪わなくなる

「気持ちがわかる」と、上流工程エンジニアの時間を奪わないように立ち回ることができます。

例えば基本設計工程が終わった後に、プロジェクトメンバーが増員することは良くあることです。

 

そのタイミングで、

「わからないことがあったら聞いてね!」

と言われても、極力質問せずに作成済の資料を読んで自己解決すれば、

上流工程エンジニアの時間を奪わずに済みます。

 

過去に自分が似たような資料を作成したことがあれば、内容を理解することも難しくありません。

どの資料が重要なのかも大体予測がつきます。

上流工程エンジニアの時間を奪わなければ、プロジェクトが良い方向に進みます。

また、自己解決を繰り返していくうちに、周りからの信頼が集まりだしたり、

プロジェクト内容の理解が進んで作業がはかどり、

「プロジェクトに絶対に必要な人材」になることができます。

 

「時間を奪わない」

この意識が大事です!

 

このあたりの詳細は「質問力」の記事でお話していますので、こちらの記事も読んでみてください!

成長を加速させる質問力
質問力を鍛える!質問の仕方次第で得られる経験値が決まる!

  こんにちは、古賀です!   本記事では、 はてな 「質問力が自己成長に繋がる!」 「質問力を鍛えたい!質問の仕方は?」 ということについて、お話します。   このテー ...

続きを見る

上流工程エンジニアの手助けができる

「時間を奪わない」ことと通ずるところもありますが、

上流工程を経験することで、「自分にできること」が増えています。

 

なので、上流工程エンジニアが手一杯になってしまっている時に、

手助けすることもできます。

 

資料を作成したり、設計作業をしたり、

お客さんに質問しないといけない場面で直接お客さんと打合せをしたりすることができます。

下流工程の仕事の範囲だけでなく、幅広く活躍することができます。

 

また、上流工程を経験していることで、

「何をして欲しいのか?」

「どういう作業が必要なのか?」

がわかり、「指示待ちでなく能動的に動ける」ようにもなります!

 

このように上流工程を経験した状態で下流工程に戻ると、

その経験を活かして、多くのメリットを得ることができます!

上流工程経験エンジニアが下流工程に戻ると「物足りなさ」を感じるかも

プログラミング

続いて、上流工程を経験して下流工程に戻ったことで悪かったことは、

「どこか物足りなさを感じる」

ことです。

 

「物足りなさ」を掘り下げると、

  • 自分のスキルの一部分しか使っていない気がする
  • 決定権がない

と言えます。

自分のスキルの一部分しか使っていない気がする

先程の「良かったところ」でもお話ししましたが、

上流工程を経験することで、スキルの幅が広がり色々なことができるようになります。

 

その状態で下流工程の仕事をすると、もちろん先程お話した通り、

上流工程エンジニアの手助けをしたり、

下流工程の仕事の質がよくなったりするのですが、

自分のスキルをフル活用できているわけではありません。

 

どこか「もったいない感」を感じたのが、わたしの率直な感想です!

決定権がない

「決定権がない」ことも、「物足りなさ」を感じた理由の1つです。

基本的にプログラムの仕様を決めたり、お客さんとの決め事は、

上流工程エンジニアの仕事です。

 

なので、「自分がこういう風にしたい!」と思ったことを、

いちいち上流工程エンジニアに確認を取ったりする必要もありますし、

「自分だったらこうするのに~」と思ったことでも、

上流工程エンジニアのやり方に合わせる必要があります。

 

自分にできることが増えたことで、

「決定権がない」ことがストレスと感じることもあるかなと思います。

 

ただ、「決定権がない」ことで「気持ちが楽」になる部分もあるので、

人によってはメリットに感じるかもしれません。

お客さんと直接話すことも基本的にはないので、お客さんからのプレッシャーもあまり感じません。

その分「給料」や「単価」が少なくなるというデメリットも当然ありますが、

「精神的な安定」は働く上で超重要ポイントになるので、

「決定権がない」というデメリットは、人によるところが大きいと思います!

上流工程経験エンジニアが下流工程に戻る「理由」は?

内容理解

エンジニアは下流工程から経験して、上流工程へ徐々に移っていくのが普通です。

「給料」や「単価」も、上流工程を担当した方が高くなります。

 

それなのに、なぜわたしが下流工程に戻ったかと言うと、

  • 下流工程の知識を上流工程に活かすため
  • 自分の得意分野をもっと伸ばしていきたいため

この2つです!

下流工程の知識を上流工程に活かすため

同じ会社でずっと上流工程を続けていくのであれば、下流工程に戻る必要はなかったと思います。

ただフリーランスになって上流工程をするのであれば、

もっと下流工程の知識「最新の技術」を学ぶ必要があるなと思いました。

 

上流工程を続けていくと、それはそれで新しい知識が身に付くのですが、

開発に対する知識が薄くなりがちです。

自分が開発を担当していた時の知識で、上流工程を担当し続けていくと、

できないことを「できる!」と言ってしまったり、

難しいことだけど「簡単だ!」と言って、

スケジュールを苦しくしてしまったりすることがあると思います。

下流工程を担当するエンジニアに迷惑を掛けてしまいます。

 

分からないことが多いまま、上流工程をやりたくないというのもありますが、

迷惑を掛けることを防いだり、より良い設計、より良い提案をするために、

下流工程をもう一度経験したいと思いました。

自分の得意分野をもっと伸ばしていきたいため

もう1つの理由は「下流工程が自分の得意分野」でもあるからです。

詳細設計やプログラミングは新人エンジニア時代から結構得意だったので、

その力をもっと伸ばして、

「どこまで通用するのか見てみたい!」

と単純に思っています!

 

将来的には上流工程をまたやることもあるでしょうし、

下流工程で専門性を高めることに力を入れることもあるかもしれませんが、

「どちらでもできるようにしておきたい!」

というのも、下流工程に戻った理由です!

 

この先、

「何をしていきたいのか?」

「どこに需要が出てくるのか?」

が色々と変わってくると思うので、その備えでもあります!

 

なんにせよ「自分のスキルの幅、スキルの質を高める」ことが、一番の目的です!

まとめ:上流工程経験エンジニアが下流工程に戻ったら

ここまでの話をまとめます。

まとめ

上流工程経験エンジニアが下流工程に戻ると、

上流工程エンジニアの、

  • 気持ちがわかる
  • 時間を奪わなくなる
  • 手助けができる

ようになり「立ち回り」が良くなる!

ただ、

  • 自分のスキルの一部分しか使っていない気がする
  • 決定権がない

ことで「物足りなさ」を感じるかもしれない!

給料や単価が低くなるのに、わたしが下流工程に戻った理由は、

  • 下流工程の知識を上流工程に活かすため
  • 自分の得意分野をもっと伸ばしていきたいため

で、「スキルの幅と質」を伸ばしたいから!

 

上流工程を経験することで、良いところは他にもあります。

顧客目線で設計やプログラミングを考えたり、

WEBサービスやシステムが実際にどのように使われるかをより意識するようになったりすることで、

下流工程の仕事の質が激変します。

 

上流工程エンジニアやお客さんに、

「もっとこうしたらどうでしょうか?」

と提案する機会も以前より増えるはずです。

 

上流工程は一度経験しておくことをオススメします!

「どの工程が自分に一番向いているのか?」

がわかります。

好き嫌いもわかります。

「プロジェクト管理が向いている人」もいるし、

「提案が得意な人」、「設計が得意な人」、「プログラムが得意な人」もいます。

 

上流工程の経験は、

「将来どの工程で勝負していったらいいのか?」

良い自分探しになるはずです!

 

「自分を活かす!」

この意識を大事にしていきましょう!

おすすめ記事

eSportsプラットフォームSPFans 1

  こんにちは、古賀です!   本記事では、わたしが個人開発したWEBサービス はてな eSportsプラットフォーム「SPFans」 の紹介をします。   以前に紹介し ...

成長するエンジニア 2

  エンジニアになったけど、いまいち成長を感じられないなぁ。。 作業スピードも品質も平凡。 この先成長していけるんだろうか。。   こんにちは、古賀です!   エンジニア ...

道のり 3

※本記事は、各記事のまとめ記事です。   こんにちは、古賀です!   本記事では、 「プログラミング未経験者がエンジニアとして働き、 年収1000万に到達するまでの道のり」 をご説 ...

プログラミングスクール 4

  プログラミングを本格的に勉強して仕事に繋げていきたいけど、 プログラミングスクール多すぎる。。 どういう目線で選べばいいんだ。。   こんにちは、古賀です。   プロ ...

-エンジニア
-, ,

Copyright© Koga Masao's LifeBlog , 2024 All Rights Reserved.